魚が釣れないことをボウズと呼びます。
- 魚が釣れなかった日の話
- 魚が釣れない原因
- 魚が釣れるようになる工夫
など、内容が盛りだくさんです!ほとんどがボヤキですが、聞いてください。
ボウズ続きで釣りが嫌いになりそう…
僕のTwitterでは、釣果を赤裸々に公開しています。
例えばこんな感じ。
釣り難しい…何も釣れなかった。
午後の紅茶は美味かったです😅 pic.twitter.com/z6bnzpt70s
— タイちゃん@岸から真鯛を釣りタイ人 (@taichan_blog_) March 6, 2022
2022年3月6日。日曜日を丸々一日使って釣りに行きました。僕は電車釣行が多いのですが、電車で少し遠出しました。電車賃は往復で1840円です。
なのに、釣りの前日はテンションMAX!!
釣れると確信している。
明後日釣りだあ…✨
釣りする前が
一番テンション高いし
釣れるイメージしかない。もう釣れましたわ。
— タイちゃん@岸から真鯛を釣りタイ人 (@taichan_blog_) April 8, 2022
明日の釣りの準備しながら、
「ここにいって、あの魚釣って、これだけ釣れて~…」
妄想が暴走しております。
こんなに妄想する日に限って釣れないんですよね笑
淡路まで釣りに行って釣れない日も…
絶対に釣れる!!と思って釣りに行った日にも釣れないときがあります。
淡路島まで行って釣果ゼロです…😭
えぐい赤潮でした。 pic.twitter.com/KRWya4USUm
— タイちゃん@岸から真鯛を釣りタイ人 (@taichan_blog_) April 10, 2022
↑こんな赤潮見たことない…
原因は赤潮なんかな?潮の流れも悪い?
赤潮が原因ならどうしようもないですよね。他の釣り人もあまり釣れている人はいませんでした。
赤潮はプランクトンが大量に発生している状態です。そうなると、海中では酸素不足に陥ったり、魚が餌を捕食しづらい状況になったりと弊害があるよう。
タイドグラフをチェックしておくべきだった…
↑当日のタイドグラフです。
長潮でした。長潮は、一番流れない潮と呼ばれていて、魚が釣れづらい潮のようです。居着いている魚ならまだしも、回遊している魚だと回遊しづらくなるからでしょうか。
- 釣り方が当日の海の状況にあっていない
- 使用しているルアーやエサが、当日のベイト(魚が実際に食べているエサのこと)と合っていない
- 魚がいるタナ(深さのこと)にアプローチ出来ていない
などの原因が考えられます。
考えなければならない要素が多すぎて、釣りは困りもんですね…
それでもやっぱり釣りが好き
これだけぼやいていながら僕は釣りが大好きです。いくら魚が釣れなくてもツライ思いしても、何度でも釣りに行きたくなるんです。
オフラインのためランキングが表示できません