ブログを始めて早3年。マンネリ化していた…
2022年4月ごろにブログを始めてから、早3年。釣果記録を軸に、釣れた時の状況やおすすめのルアーなどご紹介してきました。
2023年ごろからはシーバス釣りをメインに、いろんな魚に出会い、その時の記録を言葉にしてきました。77cmのシーバスに出会ったり、55cmのマゴチが釣れたり、下手くそながらもいい魚に出会えました。
ただ、ブログでは物足りないところがありました…
ブログは言葉がメイン。あとは補足程度に画像が入っているくらいです。
と、ずっと思ってました。
(個人的な話)仕事がめちゃんこ忙しい…
あと、個人的な話になりますが、仕事がめちゃくちゃ忙しく、ブログを書くのが辛い…言葉にするのって結構労力がかかるんです…
書くこと、言葉で表現することはそれでも好きなんですけどね。
釣りの動画はひたすら撮っていた
そんなこんなでブログをどうしていこうか、ブログの記事更新を増やす?違うジャンルの記事で価値提供に努める?と悩んでおりましたが、釣り動画はひたすら撮っていました。
主に勉強のためでした。
過去に魚が釣れた状況をデータベースとして蓄積し、パターン化していくことを考えていました。別で釣果を記録していますが、映像として残しておくことで釣れた状況を視覚情報とともに思い出すことができます。
このおかげで、YouTubeを始めるための資産が溜まっていきました。
2025年5月。YouTube始動!
そして、ついに、
溜まっていた釣り動画を元に、ショート動画から作成。作り始めた時はとても苦労して、2回くらい心が折れかけましたが、無事に投稿できました。
今からYouTube?遅くないか…?
今からYouTube始めても遅くない?伸びるの?
と思われる方もいると思います。僕も少し思ってます。ただ、先ほども触れましたが、釣りと動画はすごく相性が良いと思っていて、プラットフォームがYouTubeではなくなる時が来るかもしれませんが、動画で釣りの良さを広めていく流れはしばらく続きそうです。
そして、動画編集できるようになっていて損はない!コンテンツを作る、企画を考えられるようになっていて損はない!
なんでもやってみましょう〜!!
YouTubeを始める際にあってよかったもの
YouTubeを始める際にあってよかったものが1つだけあったので、ご紹介します。
ズバリ…
です!それはなんぞや、、、って話かもしれませんが、
最後に
こんな感じで、雑な報告ですが、今回はYouTubeを始めた経緯についてなど、まとめました。実際に動画投稿を始めて良いことばかりなので、気になる方はぜひ始めてみてほしいです!
最後までご覧いただきありがとうございました!また続報があればブログの方も更新していこうと思います!