タケノコメバル釣れました!
- 根魚が好きな方
- タケノコメバルを釣りたい方
- 大きな魚を釣った話が聞きたい方
にはオススメです!
当日の状況とタイドグラフ
- 天気:晴れ!
- 潮:満潮
- 時間:21~24時
- 風:覚えてません!
- 場所:兵庫県のとある漁港まで
釣り方は「ジグヘッド+ワーム」
タケノコメバルは、カサゴなどと同じロックフィッシュ(根魚)と呼ばれています。
ロックフィッシュを狙うポイントとしては、
- 岩場
- 藻などの海藻が多い場所
- テトラポット周りなど障害物がある場所
となっています。
ロックフィッシュ釣りたい!という方は、これからご紹介する釣り方を参考にしてください。
ジグヘッドは、デコイの【フラッシュボム】!
デコイのフラッシュボムという製品です。
重さは、3.5g、5g、7gの3種類あります。 カラーも6種類で豊富です👍
また、オモリが丸くなっているため根掛かりが少なくなります。
根魚を釣る場合はどうしても根掛かりが多い場所で釣りすることになるため、こうした工夫は超重要です。
ワームは、エコギアの【カサゴ職人】!
コレは僕の定番商品です。ロックフィッシュ狙うときに迷ったらとりあえず投げてます。
釣り餌などで超有名なマルキューさんが出している商品です。カサゴ職人だと4種類あるのですが、バグアンツ2という商品です。
ナチュラルに攻めたい時は海藻にカラーが似ている緑系を使用します。
ガッツリアピールしたい場合は、赤もオススメです!赤ってなぜか釣れる気がするんですよね~
実際に釣れたタケノコメバルがコチラ!
めっちゃ眠たい中、釣りをしていて、もうそろそろ日付が変わってしまいそうな時間帯…
そして、0時になったちょうどその時!!
先程も言いましたが、ロックフィッシュって根魚と言われるように、根が深い地形(テトラ際や、海藻が多い場所、ゴツゴツした岩場など)を攻めていくので、根がかりすることがめちゃめちゃ多いんですよね。
だから、また根がかりしたのか?と考えてました。
しかし…
巻くたびに動く動く笑
と考えていると、水面に何やら魚が浮かんできました…
大きさは35cmを超えてました。
初めてのサイズだったので、驚きすぎて、引き上げるのに時間がかかってしまいました。
アジングロッドを使っていたので、竿のしなりが半端なくて、めちゃめちゃ楽しかったのを覚えています! アジングロッドはライトロッドと呼ばれていて、他のロッドと比較すると柔らかめのロッドです。ライトロッドを使うからこその興奮があります!
おまけ
今回は、数年前の真夏に大きなタケノコメバルを釣り上げた話をブログにしました!まさかこれほどのサイズが釣れると思わなかったので、めちゃくちゃ嬉しかったです☺
使用した商品はこちらです!
めちゃめちゃ釣れるので、根魚を釣りたい方は1つでも持っておくと良いでしょう!
話が変わりますが、最近は春になって魚が釣れるようになりましたよね!